PDCA– category –
-
【活動報告】いつか…ではなく、今やる。スモールスタートで始めた学び交流会
【小さく始めることの大切さ】 「まず動いてみること」この言葉の重みを、今回の勉強会を通して改めて実感しました。 5月8日にふと思い浮かんだ「若手経営者や後継者が集まって、学び合い、悩みを共有できる少人数の場をつくりたい」という構想。そこから... -
「仕組み化」したはずなのに機能しない…小さな会社が陥る落とし穴と、変化を定着させる伴走支援のススメ
大きな成長につながる小さな一手を見つける、マスターシード経営相談室です。 突然ですが、あなたはこんな経験はありませんか? 「よし、これを機に業務を仕組み化しよう!」と、時間とお金をかけて新しいシステムやルールを導入した。ワークショップを開... -
高校生から選ばれる会社になった型破りな経営とは
商工会議所青年部の研修委員会に所属し、人手不足に悩む経営者のためのセミナーを企画してきました。 ゲームを使ったコミュニケーション研修や、ChatGPTによる生産性向上、ストレングスファインダーによる個々の強みを生かす経営など、楽しくて、役に立つ... -
ロックファーム京都の逆張り戦略
農業はキツいし、お年寄りばかりの職場? そんなイメージが当たり前なのは、逆にチャンス。 そう語るのは··· 商工会議所青年部の研修旅行で、京都の有名な農業法人ロックファーム京都を視察しました。 https://rockfarmkyoto.co.jp/ 最初に村田翔一代表取... -
創業塾は経営塾の凝縮版
久しぶりの更新となります。この夏は創業塾に注力し、大きなプロジェクトも動いていました。加えて、自分や家族の健康問題もいろいろとありましたが、なんとか最後までやり切ることができました。 【とくにこだわった科目とは】 例年、創業塾を卒塾しても... -
実は経営者にも魅力的?渾身の創業支援
今回はいつもと違い、地方での創業支援についてお話しします。SNSでは何度かお伝えしているのですが、今年は商工会議所から創業塾の講師を依頼されました。 まずはプレセミナーとして、まったく知識が無い方向けに数時間の超短期コース。夏には4日間コース... -
コミュニケーションを深めるゲーム研修
コミュニケーションを課題としない企業なんて無い? 多くの企業がコミュニケーションを課題にしています。逆に言うと、コミュニケーションを課題にしていない企業と出会ったことがありません。たまたまでしょうか? もちろん、成功している企業はしっかり... -
経営者の気持ち一つ
経営者の共通の悩みとは? 最近、経営者の方々が参加する、いわゆる異業種交流会へ参加する機会が多くあります。 もともと所属している団体の定例会や総会もあれば、誘われて見ず知らずの集まりに飛び込むことも。 元来、初めての人と話すのは得意な方では... -
小さな企業にこそ研修を
規模に関係のない悩みとは お付き合いをしている社長さんにどんなコンサルティングサービスを希望するのか聞いたところ、1番に出てきたのが従業員への教育でした。実際、こういったお問い合わせが増えてきていることを実感しています。 その社長さんを始め... -
コンサルタントが個別研修をできるワケ
春が少しずつ近づいているこの頃、いかがお過ごしでしょうか? ニュースでは賃上げの話題で賑わっていますね。労使交渉の結果が報道されていますが、衝撃的な内容です。 大手は5%を超える賃上げを実現。 なりふり構わず、人材を囲い込もうとしているのがわ...