PDCA– category –
-
高校生から選ばれる会社になった型破りな経営とは
商工会議所青年部の研修委員会に所属し、人手不足に悩む経営者のためのセミナーを企画してきました。 ゲームを使ったコミュニケーション研修や、ChatGPTによる生産性向上、ストレングスファインダーによる個々の強みを生かす経営など、楽しくて、役に立つ... -
ロックファーム京都の逆張り戦略
農業はキツいし、お年寄りばかりの職場? そんなイメージが当たり前なのは、逆にチャンス。 そう語るのは··· 商工会議所青年部の研修旅行で、京都の有名な農業法人ロックファーム京都を視察しました。 https://rockfarmkyoto.co.jp/ 最初に村田翔一代表取... -
創業塾は経営塾の凝縮版
久しぶりの更新となります。この夏は創業塾に注力し、大きなプロジェクトも動いていました。加えて、自分や家族の健康問題もいろいろとありましたが、なんとか最後までやり切ることができました。 【とくにこだわった科目とは】 例年、創業塾を卒塾しても... -
実は経営者にも魅力的?渾身の創業支援
今回はいつもと違い、地方での創業支援についてお話しします。SNSでは何度かお伝えしているのですが、今年は商工会議所から創業塾の講師を依頼されました。 まずはプレセミナーとして、まったく知識が無い方向けに数時間の超短期コース。夏には4日間コース... -
コミュニケーションを深めるゲーム研修
コミュニケーションを課題としない企業なんて無い? 多くの企業がコミュニケーションを課題にしています。逆に言うと、コミュニケーションを課題にしていない企業と出会ったことがありません。たまたまでしょうか? もちろん、成功している企業はしっかり... -
経営者の気持ち一つ
経営者の共通の悩みとは? 最近、経営者の方々が参加する、いわゆる異業種交流会へ参加する機会が多くあります。 もともと所属している団体の定例会や総会もあれば、誘われて見ず知らずの集まりに飛び込むことも。 元来、初めての人と話すのは得意な方では... -
小さな企業にこそ研修を
規模に関係のない悩みとは お付き合いをしている社長さんにどんなコンサルティングサービスを希望するのか聞いたところ、1番に出てきたのが従業員への教育でした。実際、こういったお問い合わせが増えてきていることを実感しています。 その社長さんを始め... -
コンサルタントが個別研修をできるワケ
春が少しずつ近づいているこの頃、いかがお過ごしでしょうか? ニュースでは賃上げの話題で賑わっていますね。労使交渉の結果が報道されていますが、衝撃的な内容です。 大手は5%を超える賃上げを実現。 なりふり構わず、人材を囲い込もうとしているのがわ... -
従業員ファーストカンパニーを増やして地域を元気にすること
新しい年を迎え、あなたは社長としてどのような決意を持たれているでしょうか? 志(こころざし)を見つめなおし、何のために、誰のためにビジネスを続けているのかを問い直されたかもしれませんね。 私自身も、年末年始に静かな環境に身を置いて、そもそ... -
向き合うって、どういうこと?
前回、人的資本経営には従業員の一人ひとりに向き合うことが重要だということをお伝えしました。 https://masterseed.jp/1412.html では、具体的にどうすれば良いのでしょう? 今回は、それを少しずつ紐解いていきます。 【向き合うことで何が期待できるか...
12