いざというときへの備えが、一番のコスト削減

西日本を中心とした豪雨災害において被災された方々に、お見舞い申し上げます。

私のところは河川の氾濫危険水域到達により避難勧告が出ていましたが、幸い事なきを得ました。文明は脆いもの。毎年のように災害に見舞われる日本においては、「明日は我が身」が冗談ではなくなりました。

獺祭の酒蔵が被災し、 製造不能のニュースが流れてきました。さすがに中小企業にとって、長期間稼働ができないということは大打撃です。

東日本大震災の後から BCP ということが言われてきました。事業継続計画( Business continuity planning)はまさにこういう時に、いかに事業を継続させるかという大切な企画です。製造業の場合、複数拠点を持つというのが一般的ですが、コストがかかります。これには正解がないので、経営陣が知恵を絞って考えるしかないですね。なるほど、と思ったのが、遠方の協力会社と提携をして、いざというときにお互いに相手のために生産をする、というプランです。よほどの信頼関係がないと実現不可能ですが、クライアントの中にはそれを実現されているところもあります。

サプライチェーン

製造業の場合、自社が作れるかどうかだけではなく、原材料が確保できるかどうかが重要です。私が某メーカーの調達責任者であったとき、災害が起こるとまずは原材料サプライヤーの影響確認から一日を始めていました。

そして、平時から原材料のBCPも作っていました。複数社購買、原材料サプライヤー自身のBCP 確認など、念には念を入れた計画が必要です。

 

そして大事なのが優先順位

かろうじて残った僅かな在庫、どのお客様に売るかを決めていますか?あるいは自社は被災していないが原材料が確保できない場合、どの製品を優先して作るかを決めていますか?

これらを含めてのBCP です。くれぐれも、「保険に入っているから大丈夫」などと言わないようにしましょうね。有事の際にビジネスをつなぐことができれば、競合他社との勢力図が大きく変わります。先述した調達時代の経験では、東日本大震災の影響をくぐり抜け、売上とシェアが過去最高を記録しました。「機会損失」というコストを避けるためにも、平時からの準備を怠らないようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる